![]() |
西川嘉廣さん 西川嘉右衛門商店会長 |
|
![]() |
![]() |
|
ヨシ博物館とは?![]() |
第115回 | 思わぬところでヨシネットワーク |
2004年9月23日 菱川貞義 |
浜大津にあるNTT滋賀支店1階に「びわこコミュニティステーション」があるのをご存知ですか?そこで、ヨシネットワークによる「ヨシのアート展示」が今週の火曜日からはじまっています。 参加者は西川嘉廣さん(ヨシ博物館館長)、中村幸三さん(淡海焼窯元)、平山一造さん(手漉き和紙制作家)、西川商店(ヨシ、ヨシ紙製品、製造販売)、プティローズのみなさん(アートデザイナーグループ)です。 |
![]() |
ウインドウを見ると、まるでどこかの、かっこいいお店です。とてもNTTとは思えません。だけど、こんなことをNTTが取り組んでいるのです。 びわこコミュニティステーションは市民と市民、市民と企業の交流の場を積極的に提供しようとしています。これはNTTの企業使命に深くかかわっています。そして、いまはまだ少し遠く感じますが、もちろん企業利益にも直結しています。 |
![]() |
![]() |
![]() |
会場に入って、まず目をひくのが、ヨシあかりです。 そして、ぼくははじめて目にする、ヨシを使った淡海焼(琵琶湖底の土とヨシの灰でつくられている)です。 次は、環境学習でもおなじみのヨシ工作と、プティローズのアート作品です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
プティローズのみなさんは布花を制作・指導されていて、アレンジメントに興味のある方に是非「ヨシ」を使っていただきたい、ということで、布花と「ヨシ」をアレンジしたアートも展示しています。(生花とアレンジするのもよいが、生花は長期の展示には不向きなため、布花を使っているそうです) |
![]() |
びわこ市民研究所の記事を使ったパネルが展示されています。しっかり市民研のPRもしてもらい、ありがとうございます。 まだまだあります、ヨシペン、ヨシ紙・和紙、ヨシの色紙、ヨシの葉。そしてそして、なんといってもヨシの草木染めはすばらしいですね。 |
![]() |
![]() |
展示は9月30日(木)までやっていますので、ぜひ、みなさんもお出かけください。ヨシのすてきなアート作品がまっています。 |
ぼくは最近、「つながる安心」というものを考えています。NTTの場合、それは回線のスピードや容量というものではありません。基本料がどんどん下がっていって、消費者はほんとうにもろ手をあげてよろこんでいいのでしょうか?たとえば、「つながる」ために電線を守ったり、電波塔を守ったりする価値を考えなくてもいいのでしょうか? |
![]() |
「ヨシ」のアートを展示 日時 2004年9月21日(火)〜30日(木) 場所 NTT西日本滋賀支店(京阪電車浜大津駅徒歩1分) |
(つづく) |