![]()  | 
  
|  
        2002年3月7日 百木一朗 
       | 
  
| ヨシ紙がヨシ 第3回 | 
![]()  | 
    ヨシ紙作り手順の続きです。 写真を追ってご覧ください。  | 
  
| そして、やや薄い液でもう一度すくう。このとき、多くすくいすぎて、もみじがあまり見えなくなった。ちょっと失敗かな。 | |
![]()  | 
    |
| いよいよ、ワクをはずします。 | |
![]()  | 
    ヨシ紙について、鳥飼さんは語ります 「これでそんなに立派な紙が作れるわけではないんですが。そのときこども達にヨシの大切さをお話しするんです」 「その話もヨシ紙作りも、皆はやがて忘れてしまうかもしれない」  | 
  
| 水をまだ含んでいるのでこんなに分厚い | |
![]()  | 
    「でも、手漉き紙の話題が出たりした時に、ヨシや環境のことを、ちょっとでも思い出してもらえれば。それでいいかなぁ、という思いでやっています」 | 
| 小学生のヨシ紙教室 (大津市パンフレットより)  | 
    |
![]()  | 
    「僕らはヨシ紙を『環境が見える紙』と言っているんですよ」 | 
| 水を絞る。絞る押さえ板も発砲スチロールの手作りです。 | |
![]()  | 
    |
| ちょっと紙らしく見えてきました。 | |
|  
       (つづく)  | 
  
|  
    Copyright (C)2001 Biwako 
    Shimin Kenkyusho all rights reserved 
   | 
 |