![]() |
西川嘉廣さん 西川嘉右衛門商店会長 |
|
![]() |
![]() |
|
ヨシ博物館とは?![]() |
第108回 | 西の湖夢さがし<その2> |
2004年6月10日 菱川貞義 |
妙なヨシのオブジェ(?)が気になりましたが、午前のヨシ刈りも無事終わり、菊井さんのヨシ笛ミニコンサートがはじまりました。何度聴いても、菊井さんのヨシ笛はいいですね。 鳥飼さんとプティローズによるヨシ工作は、久々にぼくもつくらせていただきました。夢中になってつくっていると、ゾロゾロとみんな外に出て行きました。いったいどうして…? |
![]() |
![]() |
![]() |
おや、輪投げをはじめました! |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
あっ、ヨシオブジェをめがけて投げているんですね。これはおもしろそう。 |
![]() |
そして、こっちには、「祈りのカマクラ」という札がかけてあります。 願いを書いた紙をヨシにくくりつけています。それから中に入ってお祈りするのかな?? |
![]() |
![]() |
こっちのヨシオブジェはちょっとでかい! 円周の部分だけヨシを刈らないで、そのまま内側に束ねて小屋をつくっているみたいですが、すごいアイデアです。 これはどうしたって、中に入ってみたくなります。ヨシのすきまから入ってくる光景はまた別世界です。 |
![]() |
![]() |
まるでスダレのために生まれてきたようなカタチをしたヨシですが、いったい、ほんとうはヨシにはどんな働きがあるのでしょうか? みなさんも西の湖のヨシ原やヨシ博物館に一度来てみませんか。ヨシを通して見てみると、環境やくらしにとって大切なことがさまざまに見えてきます。 |
![]() |
(つづく) |