第2回
2002年5月2日 東恵子

「もののけ」の竹やぶを越えて


 近江八幡市中小森町は、近江八幡駅から西へ徒歩30分の田園地帯。大阪市内まで通勤していた4カ月間は、帰りが午後8時くらいだったので自転車で帰るのが恐い恐い。
 自宅の手前にはいかにも「もののけ」が棲んでいそうなうっそうとした竹やぶがあります。おまけに街灯がほとんどないので暗く、遮る建物がないので吹き付ける風の強いことこの上ありません。
ほんとは「もののけ」ならぬカラスのねぐらになっている竹やぶ。いつか探検レポ−トをしたいな
ゴールデンウイークに入るとすぐ、水田には水がひかれ、あちこちで田植えの風景が見られました。大半が兼業農家で、大型連休中に田植えを済ませるようになったそうです。向こう側に見える緑の穂は麦です。減反で今年は全体の約4分の1が麦を栽培しているそうです。近くを通ると「ザワザワー」と心地よい音がします
歴史をちょっとかじると 
 ここで中小森町の歴史を少し紹介します。江戸時代〜明治22年頃までは、「蒲生郡中小森村」と言いました。明治22年には蒲生郡桐原村中小森という大字になり、昭和29年まで、桐原村の大字名になっていたそうです。そしてその後、めでたく(?)近江八幡市中小森町になりました。
 「桐原」という地名は今も「桐原学区」と言う学区名に残されていて、桐原学区は、中小森・赤尾・日吉野・大森・森尻・若宮・竹・東村・池田本町・住吉・上野・益田・八木・古川・安養寺・堀上の16の地域に分かれています(新興住宅を除く)。
 中小森もまた私の住んでいる北出・新出・東小森・向在家・西出の5つの小路に分かれているんですよ。とにかく、どこがどう分かれているのか、まだまだ覚えられません。

結婚前から夫に「お母さんは趣味で野菜を作っています」と聞いていたけど、とても「家庭菜園」の規模とは思えない畑の広さにびっくり。写真は懸命に耕すお母さん。今年からはお手伝いしますねー

熊沢蕃山さんてどんな人?

 中小森町の人が誇りとしている事の一つに「熊沢蕃山さんが住んでいた」ということがあります。私は不勉強なため、「誰、それ?」って感じで驚くこともなく、すごい! なんて思うこともなかったのでした。それに、蕃山さんが「儒学者」と聞いても「儒学って学生時代に習った気がするけど、どんな学問だったっけ?」という程度です。
 そこで、儒学について調べました。儒学は中国の孔子にはじまる教えで「個人の道徳と社会の理想を説く学問」ということらしいです。
 朱子学派、陽明学派などに分かれていますが、朱子学派は上下関係を重視した封建的な(古くさいってこと?)教え。陽明学派は、それを批判し、理論と実践を重視したそうです。
 蕃山さんは江戸時代前期に活躍した陽明学派の人。備前岡山藩主・池田光政に仕えて藩政に携わった後、京都で儒学を教えていた蕃山さんでしたが、時の政治を批判して幕府に嫌われ、下総国(現在の茨城)・古河に移され病気で亡くなったそうです。

中小森町は蕃山さんのおばあさんのふるさとだったそうです。この道は当時の面影を残しているのでしょうか
 中小森町に住んでいたのは、岡山を退いた後の6年間のようですが、くわしいことは、いずれ調べて紹介したいと思っています。
 中小森町向在家の森の中にある蕃山さんの住居跡には、昭和の初め頃に石碑が立てられ、約20年前には、地元の老人会の人らによって略歴を記した看板が設置されました。付近もきれいに整備されていて、今も深く尊敬され続けていることがわかります。
江戸時代、はげ山に植林
 蕃山さんの備前での仕事ぶりを調べていて驚きました。備前では当時、製塩や陶器作り、寺院の建設などのために山林を切り開いていましたが、彼は山林を治水、治山という生活環境の「保険」として必要であると訴えて、藩の費用ではげ山に植林するなどの活動を進めたそうです。
 今でこそ「自然は一度手を加えると、もうもとには戻らない。自然環境を守ろう」という考えが増えていますが、江戸時代に実践した人がいたなんて! 終わってしまったテレビ番組「知ってるつもり!?」で取り上げてほしかったなあ。
当時の中小森は、竹やぶがもっと広がっていて、勉学にいそしむのにぴったりの環境だったのでしょう
休みの日の夕方、愛犬タマの散歩をする夫。何も考えずにひたすら歩く、こんな時間も大事ですよね

「信じることを実行しなさい」

 「我は我、人は人にてよく候」 
 これは、蕃山さんが残した言葉です。人間として成長するためなら誰にも遠慮はいらない。「つまらん遠慮をせず、いらん気を遣わず、自分の信ずる事を堂々と実行しなさい」という意味だそうです。
 サラリーマンの夫は「これはオレのためにあるような言葉やなあ」としみじみ。蕃山さんは、周囲の反発をもろともせず、信じる道を貫いたんでしょうね。でも、晩年の寂しい最後を思うと、夫には「我は我、人は人やけど、根回しもいるで」と言いたいです。