日本の元気なきずなプロジェクト

第5回  ミュージカルでつなごう! 人の輪。(後世に伝える地域の宝物)
2013年10月26日 菱川貞義

NPO法人甲賀文化 輝き


松島津由子さん(理事長)

創作ミュージカルによるはじめての公演(忍びの里プララのオープン記念)を、一般からキャスト80人、スタッフ50人の参加のもと実施したところ、「感動した」「これからも続けてほしい 」「 キャストとして参加したい」などの声があり、その後も継続して公演を続けています。これまで3歳から80歳までの男女により、すべて手作りで、決して妥協せず高い質を保っています。

 

このミュージカルを通して人と人との絆をつなぎながら、先人が残した足跡を後世に伝え、「この地域に住んでよかった」という心の安らぎや誇りを持つことによって、住民参加によるまちづくりを推進しています。

 

西田聡子さん(舞台監督)

舞台監督とは、舞台の安全を第一に、舞台の進行に冷静な判断が必要です。でも、はじめて舞台監督として挑戦したときは、肝心なことが何もわからず、何度も指導を受けながら今日まで努力してきました。今年で四度目の挑戦となりますが、これまで私たちのミュージカルを支えてくださった方々への感謝の気持ちを忘れずに、キャスト・スタッフ全員が心を一つにこれからも取り組んでいきたい、と思います。


 

松島烈さん(事務局長)

忍びの里プララのオープン記念ミュージカル「サブロウ」に、サブロウの父役で参加したことがきっかけで、平成17年にNPO法人甲賀文化 輝きになってからは、事務局の一員として、台本や会場の手配、スタッフ・キャストとの連絡の役割などをこなしています。毎年多くの人たちと関わることによって刺激を受け、心が若返るような思いです。また、一作一作が形になっていく感動は生きる喜びです。

 

住田愛子さん(衣装責任者)

第1回の記念公演を観て感動し、2回目のミュージカルから参加しています。キャスト兼スタッフとして、特に衣装、メイク、着付けを担当し、また、本番の食事の段取りなどをしています。公演日の定番、手作りのサブロウカレーは好評で、毎年参加者のみなさんに喜んでもらっています。ミュージカルを通していろいろな人との出会いがあり、新しい友達も増え、人生をさらに楽しんでいます。

 


大井智美さん(音楽責任者)

今年も昨年同様、音楽担当として関わっています。「すずか御前」のレコーディングでは丸一日の作業となり、モノ作りの大変さを痛感しました。しかし昨年よりも自分の仕事がわかり、達成感を得ることができました。また、スタッフとしての責任感もさらに増したように感じています。

 

 

児玉未来(ダンス指導者)

このミュージカルに参加するようになって、人の前に立って何かをする、ということが楽しく感じられるようになりました。五作目となる今年はダンスの指導を担当させていただくことになり、人に教える立場の難しさをとても感じています。たくさんの経験をとおして、指導者としての新しい自分に会えるようにがんばってみたい、と思います。ミュージカルの本番で、キャスト・スタッフだけでなく、観客のみなさんも含めた全員で、すばらしい作品に仕上げられることを、今年も楽しみにしています。

 


林真理奈(ダンス指導者)

「楽しく踊れること」を大切に指導しています。高校一年生で初めて参加したミュージカル「サブロウ」で、ヒロイン春日姫役を演じました。幕が閉じた瞬間の感動が忘れられません。以来キャストとして参加を続けながら、司会やダンス指導助手を努める機会もいただきました。この経験を生かし、将来は甲賀文化輝きを背負う一員として活躍できるよう、これからもあらゆる機会に挑戦して参ります。

私たちの13年間の活動。

私たちの活動の一つであるミュージカルは、忍びの里プララのオープン記念(平成12年9月)のときに、当時の文化活動団体「感性開発サロン」のメンバーが中心となって、地域で眠っていた、忍者の祖といわれている甲賀三郎の伝説を掘り起こし、それを創作ミュージカルにしたのがはじまりです。

ほかに猿飛佐助、土山町に伝わる鈴鹿御前、甲賀市の五つの町の特色を綴った彩りの輪、甲南町立第2小学校に現存している、青い目の人形甲南のメリーさん等の創作ミュージカルを公演してきました。毎年、キャスト・スタッフを公募で募集し、80人から100人で構成し、3歳から78歳まで幅広い年代の男女が参加しています。スタッフは、台本にもとづき、大道具、小道具、衣装などを制作します。公演1ヶ月前には、メイク指導、衣装の試着テストをし、大道具・照明・音響の稽古や通し稽古を行います。録音や撮影も行い、本番に臨みます。忍びの里プララでの2日間にわたる公演では、毎年、会場は満席となり、感動の渦が巻き起こります。参加したキャストは、経験を生かして、多彩なフィールドで活動しています。
 

関連事業としては、毎年、シンポジウムやワークショップ、交流会、オープニングセレモニーを行っています。ほかにも、県事業の講座で甲賀地域学5回シリーズを3年間、レール&ウォークで甲賀市を広く紹介した事業を3年間、甲賀市市民活動として共同あれこれを3年間、さらに、青少年育成事業や長野県との交流事業などがあります。


【お問い合わせ先】
NPO法人 甲賀文化輝き事務局(担当:松島) tel & fax 0748-86-4158
滋賀県甲賀市甲南町耕心2丁目1035番地236号

 


つづく